戦国情景

ミニチュア戦国情景模型工房にようこそ!

2012-01-01から1年間の記事一覧

春雨 1945 ドイツ

1945年5月 欧州では、ヒットラー総統が死んだと報道された。 そして、ヨーロッパ戦線は、終焉をむかえる。 オランダでダム決壊の威しをかけられた英軍は、ポーランドとカナダ師団だけをドイツ国内へ進軍させていた。 北ドイツ地方独特の木組の建物が並…

大阪を襲った地震と津波

【慶長伏見大地震】 1596年9月5日、完成したばかりの伏見城天守、千畳敷御殿が崩れ落ち、城内で600人もの圧死者がでた。 豊臣政権絶頂期に起こった慶長伏見大地震。 この時、堺でも600人の死者をだし、大坂の人家被害多数であったらしい。 京都の公家…

南蛮人の足跡を見つけた♪~

【南蛮人と紅毛人】 16世紀中頃、鉄砲伝来と共にキリスト教伝道を、持ち込んだポルトガル人とスペイン人等を南蛮人と呼ばれた。 日本に初めて、直接、西洋文化を持ち込み、大きな影響を与えた。 そして、17世紀始め、オランダ人とイギリス人が日本との貿…

大阪今昔物語♪~

【関西文化の日】 十一月は、関西一円の文化施設で入場無料デーが設定されている。 『タダ』大好きな関西人、特に拙者は、これを知って、綿密な計画を立てていた。 11/17(土) 大阪城天守閣~大阪歴史博物館~大阪くらしの今昔館~交通科学博物館~ 11/18(日)…

前方後円墳を登る♪

【西国街道】 京から大坂を経由せずに下関へ向かう街道という、山陽道のことらしい。 高槻には、その西国街道がゆるゆると蛇行しながら、走り、道の脇には、古い大きな建物が残る。 中国大返しをした秀吉軍が高槻城へ急いだ時もこの西国街道を走ったらしい …

高槻しろあと歴史館~高山右近に○○が

【動乱の北摂】 戦国時代、京と兵庫津を結ぶ淀川北部地域を呼ぶ。 今の神戸市が戦国北摂地域とは・・・・・初耳でした。 大阪人でも高槻の地に入るのは、人生二度目知らなかったのは、そのせいか。 それとも。拙者が和泉人だった為か。 その高槻を東西に西国…

賤ヶ岳へ駆ける☆~

【秀吉VS勝家】 信長公死後、清洲会議で秀吉策が成功して、織田配下の他武将の不満が残った。 その不満派代表が柴田勝家 不満派先陣を滝川一益が伊勢で挙兵 秀吉軍が伊勢攻めを敢行し、一益苦戦を知るや、柴田勝家が北陸より、出陣 琵琶湖北端で両軍がにらみ…

大垣探索

【大垣城前夜】 関ヶ原~犬山城を一日で巡ったその夜、大垣駅に着く。 人通りの途絶えた暗い大垣城下を宿屋へと急いだ。 明日の美濃大返しを目論む拙者は、宿屋に着くなり、ヘビーな一日を回顧する間なく、眠りについてしまう。 翌朝、無料バイキング朝食を…

国宝『犬山城』

【白帝城】 木曽川が木曽山麓より、濃尾平野に流れ出る箇所の河川沿いに犬山城がある。 河川脇の小高い丘にお城がぽっこりと佇む姿が長江流域の丘上にある白帝城に因んで『白帝城』とも呼ばれる。 尾張統一を目指す織田信長が若かりし頃、尾張上四郡を支配し…

関ヶ原 再び・・・

【関ヶ原合戦】 慶長五年九月十五日(西暦1600 10/21)、美濃から近江へ抜ける中山道と北国街道。 その山麓に入る場所で三成西軍野戦陣地が構築される。 そこへ家康東軍が攻め寄った。 時刻は、霧たちこめる午前八時頃・・・ 【関ヶ原合戦祭り2012】 2012…

のぼう殿♡ 何処に

【浮沈城】 埼玉県行田市に忍城あり。 1478年豪族忍一族を滅ぼした成田一族に築城されたとされる。 この後、忍氏が属する扇谷上杉家の攻めを防ぐ・・・ 1553年北条氏の攻めも防ぐ・・・ 1574年上杉謙信の攻めも防ぐ・・・・・ 1590年北条攻めの豊臣軍の攻め…

美濃大返し☆~

【戦国まつり】 朝夕に寒さを感じる晩秋 日本のあちらこちらで戦国まつりの狼煙があがり、心騒いでござる。 その第一陣が、『関ヶ原合戦祭り2012』 2012.12/20,21←誤 2012.10/20,21.←正 m(_ _)m http://www.kanko-sekigahara.jp/event/kassen2012/index.htm…

物言わぬ人々(^-^)

【大坂本願寺】 上町台地の北端に位置する本願寺ができたのは、1533年。 本願寺教団の本部として、戦国乱世の中を発展していく。 凄い立派な建物です。 当時の大坂の町は、以下のような置石屋根の街並み。 この時期、石山合戦が始まり、殺伐とした大坂にな…

名古屋モノづくりフェスタNaGoMo合戦↑↑↑

京の本能寺が燃えている・・・・ 光秀謀反の報を聞くや否や、家康殿は、伊賀越えを敢行 先週9/22早朝5時起き、日の出と共に尾張へ出発した 伊賀越え近鉄電車で家康気分をちょっぴり味わった拙者♪ 【30th名古屋モノづくりフェスタNaGoMo】 名古屋商工会議所 …

モノづくりフェスタNagomoへ参陣↑↑↑

【モノづくりフェスタNagomo】 尾張名古屋にて、モノづくりフェスタがあるそうな。 それもプラモデルコンテストがメインらしい。 『行かねばならん』と・・・ 9/22尾張の地、翌9/23大坂の地で連続コンテスト 【ハーフティンバーハウス】 十月十日もかかって…

雷雨の大阪歴史博物館

先月の太閤祭の帰路、大阪歴史博物館へ寄ってきました。 大阪城の西南に位置するタケノコのような建造物がでーんとそびえています。 拙者、地元でありながら、この博物館へは、初めてだったのです。 【大阪歴史博物館】 手前の藁葺きでは、御座らんよ(^^♪ こ…

怪しげな大阪城

【夕暮れ時の大阪城】 草むらでオロギの鳴音が聞こえだす夏の終わり・・・・ 大阪城で異変が・・・・ 愛馬にまたがり、走る・・・ 大手門にて、千貫櫓を望むが大事無し・・・・ 恐る恐る門をくぐると鉄砲狭間下に白い缶が並ぶ・・・ いつもとは、異なる風景 …

大阪太閤祭~出世開運♪

【太閤祭】 「露と落ち 露と消えにし 我が身かな 浪速のことは 夢のまた夢 」 豊臣秀吉公の辞世の句でござる。 慶長三年(1598) 六十二歳 伏見城で薨去。 豊国大明神として、京都豊国神社に祀られることとなる。 その豊国神社も大坂の陣で豊臣家滅亡と共に…

秀吉どのにお目通り致す♪~

ご存知であろうか・・・・・ 夜な夜な、平成の大阪城内を秀吉殿が歩かれていることを・・・・・ それは、夏の盛りを過ぎた熱帯夜がつづく日に限り・・・・ 天守閣の北裏(淀殿、秀頼自刃の地付近)より、桜門を通り、南側の豊國神社へフッと消え去るらしい・…

石垣ペイント♪~

【石垣】 戦国時代の石垣は、小高い曲輪陣地が崩れるのを防ぐ為に石を積んだとされる。 それは、西洋の石壁、石製建物と異にする。 石垣の積み方にも時間経緯と共に新しい技術の積み方が見られる。 現存する城は、江戸期のもので、その石垣も江戸期に手を入…

仙台城のかなめ

【仙台城】 伊達政宗公は、1600年、関ヶ原合戦の後、仙台青葉山に山城を普請した。 別称として、青葉城とも呼ばれる。 当時の流行に反し、天守閣を持たない城郭だったそうだ。 それでも、その城郭の石垣群をして、日本の堅城のひとつと云われた。 その堅…

大坂城頂上決戦☆~

【ロンドンオリンピック】 ロンドンでオリンピック開催される中、日本は猛暑真っ最中、どちらもあつい。(#^.^#) 去る六月、オリンピックに先駆け、大阪長居の地で日本陸上代表選考競技が行われていたのですよ。 このポスターが思わずパチリ、陸上に興味があ…

伊達三人衆の御立物

【前立て】 兜の前部に付く飾り(立物)。 古くから、生死を賭けた武将のお守りだったことに気づかれていたでしょうか。 【政宗と三日月】 政宗公といえば、三日月立物が有名。 この三日月は、当初、半月と呼ばれ、弓を張った形に見え、武将としては、縁起物だ…

★陣羽織を羽織ろうぞ★

【黒羅紗地裾緋羅紗山形文陣羽織】と【紫羅背板地五色水玉模様陣羽織】 伊達政宗公所用の陣羽織で有名なもの二着。 どちらも仙台市博物館蔵。 写真で見る限り、四百年の時の流れをもろともせず,色鮮やかに保存されている。 それよりも当時、((((((((…

仙台市博物館が熱いぞ!

【鉄地黒漆五枚胴九間六段さがり具足】 言わずと知れた伊達政宗公着用具足のことでござる。 仙台市博物館の収蔵品としても名高い伊達家寄贈重要文化財でもござる。 それが常設展で見れるとばかりと思ってましたが・・・・・・・・期間限定らしい。 全国の博…

★ひざよろい★

想えば、三月の始め、梅花の良き香りに誘われ、戦国まつり巡りにうつつを抜かしておった。 ふと気づけば、梅雨も空ける七月に入ってしもうた。 ここは、本来の戦国武者制作に戻ろうぞ。 【佩楯】 はいだてと読みます。 腰から大腿部に下げ、草摺の内側にて、…

消えゆく海の時空館

《ナニワのバブル館消える?》 遂にその時が来ました。 財政難の大阪市が決断を下したみたいです。 ・・・・・・・・・・・・ 【海の時空館】 平成12年フランス人建築家によって、施工された建物内に実物大復元船菱垣廻船(浪華丸)が展示されている。 まる…

東欧より戦国武者現る!

【TAMIYA SHOWCASE】 今年五月、第51回静岡ホビーショーが開催された。 当日、模型メーカーの新製品発表と全国モデラー倶楽部の特大展示会で賑わう。 遅ればせながら、タミヤメーカーが新製品発表展示会を大阪ジョーシン電気模型専門本店にて、開催。 7月…

九度山真田まつり

【真田まつり】 去る五月五日、紀州九度山の地で真田父子法要が行われた。 当日、九度山町中が真田一色になり、〈真田武者行列〉、〈町家の人形めぐり〉、〈大もちまき〉がおこなわれた。 慈尊院から引き返す道すがら、紀の川河川上を真田太鼓が景気良く響き…

高野山への道

【高野街道】 その昔、京、大坂から霊峰高野山への参詣道 高野山のふもと紀州橋本が宿場町としてにぎあう。 その橋本から、高野山への道が三道ある。 町石道(慈尊院~高野山大門) 京大坂道(河野村~高野山女人堂) 勅使道(三谷村~高野山大門) そのうちのひと…